タイトル:黒牢城
著者:米澤穂信
出版社: 文藝春秋
-----------------------------------------------------
祝 第166回直木賞受賞!
本能寺の変より四年前、天正六年の冬。織田信長に叛旗を翻して有岡城に立て籠った荒木村重は、城内で起きる難事件に翻弄される。動揺する人心を落ち着かせるため、村重は、土牢の囚人にして織田方の智将・黒田官兵衛に謎を解くよう求めた。事件の裏には何が潜むのか。戦と推理の果てに村重は、官兵衛は何を企む。デビュー20周年の集大成。『満願』『王とサーカス』の著者が辿り着いた、ミステリの精髄と歴史小説の王道。
【受賞・ランキング入賞結果】
第12回山田風太郎賞
『このミステリーがすごい! 2022年版』(宝島社)国内編第1位
週刊文春ミステリーベスト10(週刊文春2021年12月9日号)国内部門第1位
「ミステリが読みたい! 2022年版」(ハヤカワミステリマガジン2022年1月号)国内篇第1位
『2022本格ミステリ・ベスト10』(原書房)国内ランキング第1位
「2021年歴史・時代小説ベスト3」(週刊朝日2022年1月14日号)第1位
『この時代小説がすごい! 2022年版』(宝島社)単行本第3位
-----------------------------------------------------
「インシテミル」、「折れた竜骨」、「王とサーカス」などなどの著者、米澤穂信さんの作品です。数多くの賞を受賞しており、
読んでみたいと思っていた本でした。ようやく読めました。
時は戦国、織田信長に反旗を翻した有岡城の荒木村重。彼の下に使者として赴いた黒田官兵衛は囚われの身となる。土牢に囚われの身となった官兵衛は村重の持ち込む難題に関るようになるー。
読んで最初に驚いたのがその設定です。予備知識無しに読んだのですが、まさか黒田官兵衛を安楽椅子探偵として扱うとはー。ファンタジー世界でのミステリを扱った「折れた竜骨」といい、様々な設定でありながら一級のミステリとして仕上げていくその腕前はさすがだと思います。また時代小説として読んでも、その文章や設定など抜群です。文も流麗で本当にどんな作品でも書ける方だな、と感じます。
物語は四つの中篇と、序章、終章で構成されています。織田信長に反旗を翻し有岡城に篭城した荒木村重とその家臣たち。彼らは不可思議な現象や事件に遭遇します。篭城の中で荒木村重らが遭遇するのは、矢傷があるのに矢が見つからない死体、どちらが大将首か分からない二つの首、殺された僧と消えた名品の茶器と、奇妙な事件ばかり。そして最終的に村重は土牢の中の官兵衛を頼っていくことになります。
黒田官兵衛と言えば以前に「軍師官兵衛」で大河ドラマでも取り上げられた戦国時代きっての知将。彼が有岡城に幽閉され、足を悪くした話は有名ですが、その彼を探偵役として扱うというのは、繰り返しになりますが、発想が凄いです。
徐々に、時の進みと共に織田勢の包囲により形勢が悪くなっていく荒木軍、そして最後に分かる官兵衛の本当の狙い。最後の最後の展開は意外でしたが、感動的でさえありました。この方の作品は継続して読み続けようと思います。アニメ化された「氷菓」から始まる古典部シリーズや、「春期限定いちごタルト事件」から始まる小市民シリーズもまだまだ読みたいですね 笑。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント