読書日記622:ロードス島攻防記



タイトル:ロードス島攻防記
作者:塩野 七生
出版元:新潮社
その他:

あらすじ----------------------------------------------
イスラム世界に対してキリスト教世界の最前線に位置するロードス島。コンスタンティノープルを陥落させ、巨大な帝国を形成しつつ西進を目指すオスマン・トルコにとっては、この島は喉元のトゲのような存在だった。1522年、大帝スレイマン一世はついに自ら陣頭指揮を取ってロードス島攻略戦を開始した――。島を守る聖ヨハネ騎士団との五ヶ月にわたる壮烈な攻防を描く歴史絵巻第二弾。

感想--------------------------------------------------
遂に読み終えた「ローマ人の物語」の塩野七生さんの作品です。平成三年発行ですので、二十五年も前の作品になりますね。中世の地中海、ロードス島を拠点にオスマントルコと対決する聖ヨハネ騎士団の活躍を描いた史実的な作品です。

分裂し争いを繰り返す西欧諸国を尻目に、着々と領土拡大をはかり、コンスタンティノープルを落して西へと進むオスマン・トルコ。キリスト教世界の最前線に位置し、オスマントルコの船を襲い続けるロードス島の聖ヨハネ騎士団は、スレイマン一世と激しい戦いを繰り広げるー。

ローマ世界から一点、中世の西欧の物語もやはりこの著者だけあって読み応えがあります。騎士アントニオを主人公とした物語的な描写と史実が混在する描き方は独特ですが、特に物語り部分は迫力がありました。見所は何と言ってもロードス島に築かれた城塞に立てこもる聖ヨハネ騎士団と、物量にものを言わせて襲いかかるオスマントルコの戦闘です。大砲と地雷、それに圧倒的な物量を背景に襲いかかるオスマントルコと、信仰と鋼鉄の鎧、それに鉄壁の城塞を盾に立ちはだかる聖ヨハネ騎士団。その戦闘描写には凄まじいものがあります。この描写は「ローマ人の物語」に通ずるものがありますね。

一方で、本書は突如、中世西欧の話から始まるため、前後関係や世界情勢がよくわからない、といったデメリットもあります。これは、本書の前段となる「コンスタンティノープルの陥落」を読んでおくといいのかもしれません。

ローマ世界もいいですが、中世西欧のキリスト教世界もいいですね。この著者の作品はまた読む予定です。



総合評価(S・A・B・C・D・Eの6段階評価):B
レビュープラス

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック