読書日記270:インビジブルレイン by誉田哲也



タイトル:インビジブルレイン
作者:誉田 哲也
出版元:光文社
その他:

あらすじ----------------------------------------------
姫川玲子が新しく捜査本部に加わることになったのは、ひとりのチンピラの惨殺事件。被害者が指定暴力団の下部組織構成員だったことから、組同士の抗争が疑われたが、決定的な証拠が出ず、捜査は膠着状態に。そんななか、玲子たちは、上層部から奇妙な指示を受ける。捜査線上に「柳井健斗」という名前が浮かんでも、決して追及してはならない、というのだが…。幾重にも隠蔽され、複雑に絡まった事件。姫川玲子は、この結末に耐えられるのか。


感想--------------------------------------------------
ストロベリーナイト」、「ソウルケイジ」と女性刑事:姫川玲子の活躍を描いたシリーズの続編です。この二作に続いて本作の前にシリーズの短編集、「シンメトリー」が出ていますが、こちらは未読です。「ストロベリーナイト」は竹内結子さん主演でドラマかもされました。続く作品もドラマ化されるかもしれませんね。楽しみです。

チンピラの刺殺事件を追う姫川玲子。しかし捜査線上に「柳井健斗」という名前が浮かんでも捜査をするな、という圧力がかかる—。

このシリーズは相変わらず面白いです。本シリーズのどの作品もそうなのですが、ストーリーが捜査を行なう側の姫川の視点と、捜査される側の視点を切り替えながら物語が進んでいきます。捜査される側はどこか切羽詰った緊張感漂う文体で語られるのに対し、捜査する側の支店は姫川や今泉、菊田、井岡といった常連メンバーとの掛け合いを交えながら軽妙なタッチで語られていきます。このバランスが絶妙です。

また姫川を始め捜査陣が個性的でわりと軽く描かれている一方で、犯行状況の描写は非常に克明で精密に描かれています。殺害の状況、死体の状況などをまるで見てきたかのような正確な筆致で語るため、重量級の重さを読み手の心に残します。

警察ものというと、どうしてもストーリーが男臭く重くなりがちですが主人公の姫川のキャラクターがそういった点を払拭していい具合に物語に軽さを与えています。軽と重をうまく使い分け、それが物語をうまく引き立てていますね。

本作はあらすじだけ読むと、捜査に圧力をかける警察上層部との戦いが物語の主題のように見えますが、実際には姫川と、柳井健斗、そして極道の牧田の生き様が物語の主題となっています。特に柳井健斗の生き様は悲劇の積み重ねで読み手に重苦しいものを与えますね。このように人の生き様を主題とする描き方はこれまでの作品「ストロベリーナイト」、「ソウルケイジ」にも共通しています。そしてこのように人の生き様を物語の主題に据えているからこそ、本シリーズは面白く人気を博しているのでしょうね。

本シリーズは、本作の続きとして「感染遊戯」が出ていますね。こちらもいずれ読んでみたいと思います。あと本シリーズの作者である誉田哲也さんの作品、「武士道セブンティーン」と「武士道エイティーン」も読みたいですね。なかなか読めていないですが……。


総合評価(S・A・B・C・D・Eの6段階評価):A


↓よかったらクリックにご協力お願いします
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
レビュープラス

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

「インビジブルレイン」誉田哲也
Excerpt: 姫川玲子が新しく捜査本部に加わることになったのは、ひとりのチンピラの惨殺事件。被害者が指定暴力団の下部組織構成員だったことから、組同士の抗争が疑われたが、決定的な証拠が出ず、捜査は膠着状態に。そ.....
Weblog: 粋な提案
Tracked: 2011-09-09 19:01

インビジブルレイン 誉田 哲也
Excerpt: インビジブルレイン 姫川玲子シリーズ 「柳井健斗」という名が、 捜査線上に出現しても、 捜査をしてはいけないという 上層部からの不思議な指示。 一連の事件の陰にあるのは九年前の事件。 その事..
Weblog: 花ごよみ
Tracked: 2012-07-03 09:54